2021年9月29日水曜日
「6年生 拝二ピック 下級生との交流練習」
今日は、1年生のデカパン競争の練習に6年生が参加しました。「ゴムを広げてから足をいれるとはきやすいよ。」「せーの!の合図で走りだすよ。」と1年生にアドバイスをしました。1年生は、6年生の話をよく聞き、教えてもらったことを練習しました。
2021年9月28日火曜日
3年生 昭島市民科(9/27)
昭島市民科の学習で、昭島市について詳しく知るためにゲストティーチャーの方々に来ていただきました。
昭島市まちづくり観光協会さんからは、「水や観光スポットのこと」、昭島警察さんからは、「交通や治安のこと」、
町あるきナビゲーターさんからは、「地理や歴史」のことを教えていただきました。
まだまだ昭島市には知らないことがたくさんあり、子供たちも興味津々で話を聞いていました。
2021年9月24日金曜日
2021年9月22日水曜日
4年生 拝二ピック 学年種目の練習が始まりました!
拝二ピックまで1か月を切り、学年種目の練習も始まりました。
今年の4年生は、「竹取ピック」(棒引き)という競技を行います。
みんなが楽しく取り組めるように自分たちでルールやマナーを話し合いながら、練習をしています。クラスごとに作戦を立てて、熱を入れて頑張っています!!
2021年9月15日水曜日
6年生 図工 「アートなイス」
2学期、6年生は図工でイス作りに取り組んでいます。オリジナルのデザインを考えて、工作用紙で模型を作り、いよいよ木を切って組み立て始めました。のこぎりや電動のこぎり、キリやドライバーなどを使って、一生懸命取り組んでいます。
2021年9月10日金曜日
2021年9月9日木曜日
「オンライン授業の試行をしました」
9月8日(水)に、第1回の「家庭でのオンライン授業」の確認を行いました。学童の児童は教室で取り組みました。1年生もカードを使いながら、先生からの質問に答えました。ご協力していただき、ありがとうございます。来週もよろしくお願いします。
2021年9月8日水曜日
2021年9月4日土曜日
「拝二小防災の日」を行いました。
9月4日(土)、全学年で「拝二小防災の日」を行いました。天気はあいにくの雨でしたが、普通教室と特別教室を使って学年に応じた防災訓練をしました。ぜひ、どんなことをしたか子供たちに聞いてみてください。
1・2年生は、火事の時の煙体験を行いました。その後、積極的に消防士さんに質問をする姿もみられました。また、地震のときに気を付けることについて動画を見て確認しました。
3・4年生は、消火器の使い方や119通報の仕方を体験しました。初めて消火器を使ってみて勢いに驚き、消防車や救急車を呼ぶときは、どのよう時で何を言えば良いのか学んでいました。
5・6年生は、心肺蘇生法と傷の手当てを体験しました。三角巾を使った傷の手当では、実際に行うと難しく友達と相談しながら取り組んでいました。また、いざ心肺蘇生を行ってみると一定のリズムでマサージをするのが難しいと分かり良い体験になりました。
5年「拝二小防災の日」
9月4日は拝二小防災の日でした。5年生では消防士の方に「心肺蘇生」と「三角巾での傷の手当」について教えてもらいました。また、学級では防災ノートを使いながら身近な危険について考えました。もし避難する必要がある場合に備えて、ペットボトルを切って作った皿、新聞紙を折って作ったコップにも挑戦し、学びが多い一日となりました。
登録:
投稿 (Atom)