2022年12月13日火曜日
コオーディネーショントレーニング地域拠点校普及研修会(12/12)
12月12日(月)は、昭島市内外の学校教員を対象に、「コオーディネーショントレーニング地域拠点校普及研修会」を行いました。体力の向上や、けがの減少、情緒面の高まりなどについて、本校の2年間の取組や成果を発表しました。引き続き、児童の体力向上に努めていきます。
2022年12月8日木曜日
4年生 お弁当の日(12/7)
12月7日(水)は、お弁当の日でした。保護者の皆様におきましても、お忙しい中、お弁当の準備をしてくださり、ありがとうございます。子供たちも、今日の弁当のおかずについてたくさん紹介してくれました。食べ終わった子から、お家の方に向けた感謝のメッセージカードを作成しましたので、ご家庭でご覧になってください。
2022年12月7日水曜日
4年生 理科「物の体積と温度」(12/6)
先日は、授業参観・保護者会へのご参加ありがとうございました。4年生の理科では、2学期の後半から理科室を使用して実験を行う授業が増えます。12月6日(火)に理科の学習で、「水は温度の変化によって体積は変わるのか。」について調べました。空気の体積変化と比較しながら、水の体積変化を温度変化と関係付けてまとめていました。
2022年12月3日土曜日
3年生 ゲストティーチャー(警察署の方のお話)
社会科「事けんや事こからまちを守る」の学習の一環で、警察署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、お話を伺いました。警察官の持ち物を見せてもらったり、警察官の一日の仕事について教えてもらったりしました。子供たちは、初めて知ったことがたくさんあったようです。
2022年11月28日月曜日
3年生 遠足に行きました!
11月25日(金)に多摩動物公園に遠足に行きました。オーストラリア園・アジア園では、見たい動物を事前に決め、班で協力して回りました。3年生最後の校外学習でしたが、園内だけでなく、電車やモノレールのマナーもしっかり守って楽しく帰ってくることができ、成長が見られた遠足でした。
6年 家庭科「調理実習」
小学校生活最後の調理実習は、「まかせてね、今日の食事」と題して、主菜となる料理を調理しました。「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」「野菜のベーコン巻き」のグループに分かれて、食材の切り方、ゆで方、炒め方を確認し手順良く調理を行いました。
6年「朝の読み聞かせ会」
保護者のボランティアの方々のご協力により、朝の時間の読み聞かせ会(11月24日(木))が開かれました。読んでくださった本はどれも今の6年生に響くものでした。作品を通して、日頃相手に伝えている言葉を振り返ったり、世界中には様々な考えをもって、多種多様な生活をしている人がいることを理解したり、小さい頃、家で読み聞かせをしてもらっていたことを思い出したりと、短い時間でも子供も教員も心温まる時間となりました。
高学年になると、自分の好きな本を夢中になって読むことがほとんどですが、新たなジャンルの本に触れて、今日という一日を爽やかに迎えることができました。
2022年11月25日金曜日
2022年11月24日木曜日
3年生 日本文化和妻ワークショップ体験
11月21日(月)の3・4時間目に、日本文化和妻のワークショップがありました。まず、和妻とは、「手品」のことだと教えていただき、いくつかの芸を見せてもらいました。
何も入っていない箱の中から色とりどりの布が出てきたり、仕掛けもない鉄の輪をつなげたりする様子に、子どもたちは「わぁ~!!」「えー!!」と歓声をあげていました。お土産にと、1つの手品を教えてもらったので、ぜひお家で聞いてみてください。
2022年11月21日月曜日
4年生 学習発表会(11/18)
11月18日(金)に学習発表会がありました。4年生は、身の回りのごみの課題について発表しました。ポスターセッションでは、自ら抱いた疑問について、動機や、調査結果、考察などを、どの子も詳しく説明することができました。また、ご参観いただいた保護者の皆様におきましては、ご感想やご助言を子供たちに伝えてくださり、誠にありがとうございます。この学びを生かして、市民科の学習では、今後もごみ問題の解決について取り組んでいきます。
6年「学習発表会」
学習発表会にはたくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。六年生の子供たちは「昭島市をよりよくするために自分たちができることは何か」をグループで話し合い、これまでの現状や、これから実行していかなければいけないこと、調査してみたいことについて発表しました。これはまだ、始まりの第一歩です。この学習で終わりにするのではなく、これからが活動の本番であると思って、今後も取り組んでいきたいと思います。
2022年11月16日水曜日
4,5年生 文化芸術事業 オーケストラ公演(11/15)
11月15日(火)に新⽇本フィルハーモニー交響楽団による、オーケストラ公演がありました。体育館の床が音によってわずかに震える様子や、演奏前の調律など、生でしか味わえないものを感じました。また、子供たちによる指揮者体験では、子供の腕の振り一つで、約70人の演奏者が一斉に音を奏でる様子が圧巻でした。指揮をしていた子も、それを見ていた子も目を輝かせて、演奏を聞いていました。
2022年11月15日火曜日
6年「学習発表会に向けて」
いよいよ学習発表会が今週の金曜日まで迫ってきました。
一学期、六年生は国語科の「私たちにできること」の学習を通して、身近に潜む問題を解決しようと「学校の問題」に着目し調査をしてきました。拝二小の児童へ取材をしに行くと様々な課題があることに気付き、その課題を分析し、自分たちにできることをまとめ、できることから行動に移してきました。二学期には、その活動を昭島市へと広げました。昭島市の市民の意識や、市の取組に目を向けて、「よりよい昭島市」にしていくために、グループに分かれて調査をしています。学習発表会では、これまで調べてきたことやこれから取り組んでいくことについて子供の視点で発表していきます。
6年「昭島市内音楽会」
11月7日(月)「校内音楽朝会」、11月11日(金)「昭島市内音楽会」が行われました。合唱では「大切なもの」、合奏では「ドライフラワー」を演奏しました。練習していく中で、歌詞が覚えられていないことや、それぞれの楽器のパートが未完成なことへ課題を感じ、休み時間も練習をして、一人一人が最後まで諦めずに取り組みました。
「昭島市内音楽会」当日では、毎回の練習で実行委員中心に振り返ってきたことを意識して臨みました。自分たちの番になるまでに緊張してそわそわしたり、ドキドキしたりする一面も見られましたが、最後までやりきることができました。
6年「学年フットベースボール大会」
拝二ピックが終了してから、体育の授業にてフットベースボールの練習をしてきました。日々の授業においても学年の目標を意識して取り組むことができるようにしていくため、学年対抗のフットベースボール大会を行いました。
11月14日(月)は最後のフットベースボール大会を行いました。みんなで協力し合いフェアプレーの精神で活動することや、「楽しかった。」と思えるように行動することを意識して試合に臨むことができました。
2022年11月7日月曜日
2022年10月31日月曜日
4年生 高尾山遠足(10/28)
10月28日(金)に高尾山遠足に行きました。電車内で席を譲ってあげたり、登山時に友達のリュックを持ってあげたりと、友達と支え合う姿が多く見られました。たくさん歩いて疲れていると思います。ぜひ、子供たちに、遠足で頑張ったことなど、思い出を聞いてみてください。
2022年10月28日金曜日
登録:
投稿 (Atom)