2022年6月24日金曜日

    4年生 下水道キャラバン(6/23)

東京都水道局による出前授業「下水道キャラバン」を行いました。映像を見たり、実験をしたりしながら、楽しく下水道の仕組みを学びました。最後には、全員が「下水道マイスター」になることができました。

2022年6月22日水曜日

4年生 角の大きさのまとめ(6/22)

分度器を用いて角の大きさを測定する学習のまとめをしました。最初は分度器の中心を合わせることにも難しさを感じていました。分度器を繰り返し活用する中で、角や三角形を正確に作図できるようになりました。

セーフティ教室(6/21)

本日、全学年でセーフティ教室を行いました。警察署の方や薬剤師さんをお呼びして、お話をしていただきました。ご家庭でも安全について話をしてみてください。

2022年6月20日月曜日

3年 社会科見学

6月16日(木)に、社会科見学で、市内巡りへ行きました。 今回は、昭島市清掃センター・拝島公園・日吉神社・IHIそらの未来館を見学しました。 初めて知ることもたくさんあり、有意義な時間となりました。

2022年6月17日金曜日

6月17日(金)に、体力テストを実施しました。 1~2校時に2・3年生、3~4校時に1・6年生、5~6校時に4・5年生が行いました。 昨年度の自己記録を超えることを目標に、取り組みました。 「記録が伸びた!」と喜ぶ子供たちもたくさんいました。

2022年6月16日木曜日

5年 八ヶ岳移動教室

6月8日(水)、9日(木)2日間で八ヶ岳移動教室へ行きました。 みんなで協力して楽しく過ごし、自然とふれあうことができました。

小中連携の日(6/15)

今日は小中連携の日でした。本校に拝島中学校、拝島第三小学校の先生方が集まって、授業公開が行われました。授業後、体育館で『これからの学習評価の在り方』というテーマで本校校長による講話がありました。

2022年6月13日月曜日

コオーディネーショントレーニング研修(6/13)

教員でコオーディネーショントレーニングの研修会を行いました。今年度も昨年度に引き続いて、東京都指定の、コオーディネーショントレーニング地域拠点校に選ばれました。このトレーニングを通じて、児童の体力向上を図ります。

 4年生 理科 「あたたかくなると」(6/7)

3~4枚に育ったので、観察をしてから、体育館の横の花壇に移植をしました。これから大きく育つのが楽しみです。

2022年6月8日水曜日

1年生 水遊び

6月3日(金)、1年生の先陣を切って、3組がプールに入りました。事前に、プールでの約束や笛の合図の確認をしていたので、担任の話をよく聞くことができ、スムーズに学習が進みました。今回は、友達と水をかけ合ったり、くらげやいかのように浮いたりしました。水が怖いと思っていた児童も、楽しく入ることができました。

2022年6月7日火曜日

4年 昭島市民科 「日本と世界のごみの課題を見付けよう」(6/6)

昭島市民科では、ごみ問題について学習しています。家庭ごみを減らす取組について、「できるのか」「続けられるのか」「意味があるのか」の3つの視点で分析しました。これから、自分たちで決めた取組を家庭で実践していきます。ご協力お願いします。

2022年6月2日木曜日

プール開き 水泳指導

6月1日から水泳指導が始まりました。本校では「命を守る水泳指導」をモットーに、水中での浮き方や泳ぎ方を授業で行います。久しぶりの水泳指導は、気温が少しずつ高くなり、子供たちは気持ち良さそうに泳いでいました。

4年1組 研究授業 国語科 「10チャレ」(6/1)

4年1組で、国語科の研究授業を行いました。説明文を読み取り、文章構成図や要約文にまとめました。どの子も自分の考えを一生懸命に伝える姿が見られました。

    4年生 体育科 「シャトルラン」(5/31)

4年生で6校時に20mシャトルランを行いました。涼しくて走りやすいコンディションの中、自己ベストを更新して、喜ぶ子供の姿が光りました。