2023年2月20日月曜日
6年「都内校外学習」
2月16日(木)「最高裁判所」「国立科学博物館」の社会科見学へ行ってきました。
国立科学博物館では、昼食後の見学を個人行動とし、自分が興味をもったところを自由に見学しました。科学技術に興味をもつ児童もいれば、社会科で学習した歴史に興味をもつ児童もいて、有意義な時間を過ごすことができました。最高裁判所の見学では、最高裁判所が花こう岩でできていることや、大法廷は天井が高く、多くの光を差し込むことができるという特徴に興味津々でした。これにて、6学年の校外学習が終了しました。保護者の皆様、お忙しい中、2日間お弁当の準備ありがとうございました。
6年「Tokyo Global Gateway Green Springs」
2月14日(火)に東京都立川市に新設された「Tokyo Global Gateway Green Springs」にて外国語学習をしてきました。実際に、外国を訪れたような気分になって、お店での注文を体験したり、リメイクされた機内に乗り込み、機内での外国語体験を行ったりしました。子供たちは、気さくに話しかけてくださるエージェントとすぐに仲良くなり、終始楽しそうでした。6年生の外国語学習も残り「Unit8」の一つとなりました。学んだことや感じたことを生かして中学の学習へとつなげたいと思います。
避難所運営委員会(2/18)
2月18日(土)に本校にて、地域の避難所運営委員会による訓練を行いました。災害時、学校が避難の拠点となります。そのため、仮設トイレや簡易テントの設置、150食分の非常食の調理などを行い、共通理解を図りました。朝早くからご参加くださいました、地域の皆様、ありがとうございました。
2023年2月16日木曜日
児童会選挙(2/15)
2月15日(水)に新年度の学校の代表を決める、児童会選挙(立会演説会)が行われました。立候補者たちの、熱意のこもった演説で、投票を呼びかける姿が見られました。当選・落選の結果に関わらず、どの子も高学年として学校を引っ張っていくことを期待しています。
2023年2月15日水曜日
4年生 学級活動「学級力スタンダード」(2/14)
2月14日(火)の学級活動の時間に、「学級力アンケート」の話合いを実施しました。2月のアンケートの結果や、1年間の学級での取組を振り返りました。年度当初に書いていただいた、「お家の方からの思い」や「クラスみんなの思い」も確認しながら、1年間の総括をしました。まとめには、一人一人で「学級力新聞」を作成しました。
2023年2月14日火曜日
4年生 市民科週間「身の回りのごみの課題を解決しよう」(2/13)
2月13日(月)からの週は市民科週間になります。4年生は、自分達が計画・実行した、ごみを減らす取組と、その成果や課題について、他の学級の児童同士で伝え合いました。図やグラフを提示したり、タブレットPCを活用したりして、自分の考えを分かりやすく伝えようとする工夫が見られました。
2023年2月10日金曜日
児童会選挙運動(2/8)
2月8日(水)から、来年度の児童会活動のための選挙運動が、始まりました。朝から中央門や昇降口の前で挨拶をしたり、ラジオ体操を全校児童の前で行ったりしています。一生懸命に活動する姿からは、「学校をより良くしたい。」という強い思いを感じました。
2023年2月9日木曜日
2023年2月7日火曜日
2023年2月4日土曜日
4年生 書写「白馬」(2/4)
展覧会へのご参観ありがとうございました。2月4日(土)に書写の毛筆の学習で、「白馬」という字を書きました。「白」と「馬」のわずかな大きさの違いに気を付けて、書くことができました。手本の紙に書き方のポイントを書き入れるなど、一生懸命な姿が見られました。
登録:
投稿 (Atom)