2025年6月24日火曜日

高尾山遠足

 6月24日(火)

 本日、小雨は降っていましたが、高尾山へ遠足に行きました。子供たちが登る頃には雨も止み、全員で登り切ることができました。友達の荷物を持ってあげたり、「もう少しだよ!」と声をかけたりと、協力する姿が見られました。



2025年6月17日火曜日

八ヶ岳移動教室 2日目

 八ヶ岳移動教室2日目となりました。


2日目は、農業実践大学校にて、各ワークショップに分かれて活動しました。

自然や生き物と沢山触れ合うことができ、貴重な体験となりました。今後の学習にも活かしていけるよう指導していきます。



ジャム・バター体験




木工体験



酪農体験



養鶏体験




2025年6月16日月曜日

八ヶ岳移動教室

6月16日(月)

八ヶ岳移動教室がいよいよ始まりました。

八ヶ岳自然ふれあいセンターでガイドウォークをしました。自然に沢山触れ合い、有意義な学習となりました。


夜には、キャンプファイヤーを行いました。



全員、健康です。おやすみなさい。

2025年6月11日水曜日

セーフティ教室

 





6月10日(火)にセーフティ教室を行いました。1・2年生は公園等での安全について、DVDやロールプレイを通して命の大切さについて教えていただきました。

3・4年生は万引き防止について、DVDを見ながら誰もが安心して暮らすためにルールがあることを教えていただきました。

5年生は情報モラルについて、オンラインで講師の先生から話を聞きました。スマートフォンの使用時間が4時間近い小学生が増えていることから各家庭で時間を決めることの大切さを教わりました。

6年生は薬剤師の方から、薬は用法、用量を必ず守ること、どんなにつらいことがあっても薬物に手を出さないことの大切さについて学ぶことができました。

情報交換会では、保護者同士で情報交換できる機会があるとありがたい。保護者が積極的に学校に来ることで、子供を守ることにもつながる。といった意見をいただきました。また、駐在所の笹沼さんからは、警視庁のリーフレットを基に自転車の正しい乗り方についてのポイントを教わりました。昭島警察署スクールサポーター箭内さんからは、「トー横」に集まるような家庭や学校で悩みを抱えた子供を出さないために、毎日、家族で一緒に食事をとることが大切であることを教えていただきました。

沢山の保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。


2025年6月9日月曜日

体力テスト

 







 6月6日(金)に体力テストを行いました。1・6年生、2・4年生、3・5年生でグループを作り、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びに挑戦しました。上の学年が下の学年の子にコツを教えてあげる場面も見られました。2年生以上の学年は昨年度の記録と比べてどれくらい伸びているか確認してみてください。











2025年6月4日水曜日

租税教室(6年)

 




6月4日(水)に立川法人会による租税教室を行いました。税金がなかったら世の中がどうなってしまうのかをアニメーションを通して知り、税金の大切さを改めて学ぶことができました。最後に、1億円の重さを体験し、その重さに驚いていました。