2021年12月23日木曜日

      三年生 昭島市民科(12/21)

12月21日(火)に、昭島市民科の学習で、交通安全の看板を作成しました。「安心・安全なまちづくり」を実現するため、昭島市役所の交通対策課の方から、使えなくなった看板を譲っていただき、それをリメイクして、学区内の危険な箇所に設置しました。今回は、先行して1組で作成し、黄色コースの玉川上水沿いに設置していただきました。年明けに2組、3組でも実施していきますので、設置してほしい場所などがありましたら、教えてください。

  三年生 たんぽぽ教室の先生の授業(12/21)

12月21日(火)に、たんぽぽ教室の先生がコミュニケーションの授業をしてくださいました。相手を傷つけずに自分の思いを伝える方法などについて学習しました。寸劇や、体験などもあり、楽しく理解を深めました。

2021年12月10日金曜日

      三年生 市内巡り(12/9)

12月9日(金)に、市内巡りに行ってきました。清掃センター、昭和公園、IHI昭島事業所の見学をしました。同じ昭島市でも、自分たちが住んでいるところとの様子の違いや、主要な施設の働きについて学ぶことができました。

2021年12月9日木曜日

コオーディネーショントレーニング普及研修会(12/8)

今年度拝二小は、東京都教育委員会指定の、「コオーディネーショントレーニング地域拠点校」として、子供たちの運動能力向上に関わる取組を行ってきました。 その一環として、12月8日(水)に、昭島市内の学校の教員を対象に普及講習会を行いました。コオーディネーショントレーニングを通じて、運動能力だけでなく、情緒面や生活面でもポジティブな結果を得ることができました。

2021年12月3日金曜日

5年「あした あさって しあさって」の劇の鑑賞

12月2日(木)に劇団「野ばら」による「あした あさって しあさって」の公演がありました。事前にワークショップを通して、劇団の皆さんと、学年の代表児童が共演する方式で、子供たちが実際に演技の体験ができる劇となりました。当日は演じる役者さんも増え、緊張感もありながら一生懸命に取り組みました。劇の内容が子供たちにとって、身近なものであり共感しながら鑑賞することができました。また、劇終了後に役者さんのところへ話に行く児童がたくさんいました。

2021年11月30日火曜日

       3年生 警察署見学(11/29)

11月29日(月)に昭島警察署に、見学へ行きました。警察の方から地域の安全を守るための仕事内容や、その思いについて教えていただきました。子供たちは一生懸命にメモをとったり、質問をしたりしていました。

2021年11月25日木曜日

      3年生 歯科指導(11/24)

 11月24日(水)に学校医の滝沢先生による歯科指導を行いました。保護者の皆様には、歯ブラシをご用意していただき、ありがとうございます。「乳歯から永久歯の時期には、虫歯になりやすい。」ということで、歯の磨き方について丁寧に教えていただきました。 ご家庭でも、食後の歯磨きについて見ていただければと思います。

2021年11月24日水曜日

学習発表会がありました

1年生「あきのたからものランド」
2年生「みんなえがおになる すみつづけることのできるまちづくり」
3年生「住み続けられるまちづくりを目指して」
4年生「拝二サポーターになろう~東京2020オリパラから学んだ多様性~」
5年生「飢餓の現状に私たちはどのように向き合っていくべきなのか」
6年生「よりよい未来をめざして ~持続可能なまちづくりの実現~」
11月19日(金)に学習発表会を実施しました。1,2年生は生活科、3~6年生は昭島市民科で学習したことを発表しました。SDGsの目標と関連付け、身近な課題を見付け調べていく中で、自分たちにできることはないか考えながら学習を進めました。当日は、他学年や保護者、地域の方々に自分の考えを伝えたり、意見をもらったりする中で、自分の考えを深め、新たな課題を発見することができました。

2021年11月16日火曜日

6年生 音楽発表会

 新型コロナウイルス感染症防止策を講じながら、校内で音楽発表会を行いました。1組は「群青」、2組は「情熱大陸」、3組は「全力少年」の曲を演奏しました。聞いている人の心を震わせるような、見事な演奏でした。

2021年11月12日金曜日

     3年生 遠足 昭和記念公園(11/11)

3年生の遠足は、天気にも恵まれ、昭和記念公園に遠足へ行くことができました。たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさんの思い出を残すことができたと思います。ご家庭でも、当日の出来事を子供たちに聞いてみてください。

2021年11月11日木曜日

「5年 八ヶ岳移動教室」

1泊2日の八ヶ岳移動教室に行ってきました。東京の12月半ばの気温の中、アイススケートや酪農体験を行いました。寒い中でも初めて見るもの、初めて体験するものがたくさんあり、 一人一人が夢中になって活動していました。「信頼し合える仲間になる」ことをめあてとして進んできましたが、集合の仕方や話の聞き方など高学年生として一歩成長した姿 を見ることができました。

2021年11月9日火曜日

      3年生 遠足事前指導(11/9)

遠足の事前指導を行いました。公共の場での過ごし方について重点的に指導しました。子供たちもとても楽しみにしており、想像を膨らませて、様々な質問をしていました。当日は、安全に気を付けて、楽しんできたいと思います。お弁当の準備や、持ち物の支度のサポート等、お手数おかけしますがよろしくお願いします。

2021年10月29日金曜日

3年生 コオーディネーショントレーニング(10/28)

日本コオーディネーショントレーニング協会の理事兼認定講師の小田俊一先生に来ていただき、コオーディネーショントレーニングを実施しました。運動の得意不得意に関わらず、どの子も生き生きと体を動かしていました。

2021年10月28日木曜日

       3年生 消防署見学(10/27)

社会科の授業で消防署見学に行ってきました。出動の様子を見たり、防火服を着せてもらったりしました。子供たちの質問にもたくさん答えてくださって、終始、子供たちの目が輝いていました。「俺、将来消防士になる。」なんて言っている児童もいました。

2021年10月19日火曜日

       拝二ピック(10/16)

10月16日土曜日、何とか天候にも恵まれ、拝二ピックを行うことができました。 全校児童がクラスカラーを身にまとい、練習の成果を存分に発揮する姿が見られました。 ぜひ、ご家庭でも当日のことに限らず、練習のことも含め、拝二ピックの取組について 話を聞いてみてください。

2021年10月11日月曜日

5年 「拝二ピックに向けて」

拝二ピックで実際に着用するカラーTシャツを着て練習を行いました。本番同様の雰囲気に緊張しながら取り組んでいました。 「フェアプレー」の気持ちをもち、正々堂々と戦うためには一人一人の行動が大切であることに気付き、仲間同士で声を掛け合いながら頑張っています。

2021年10月4日月曜日

4年市民科「東京2020オリパラ学習」

水曜日に行われた研究授業の様子です。 選手やコーチ以外にどのような人が関わっているのか友達と考えました。 ボランティアや警察官の人数を知り、どうしてこんなに多くの人が協力してくれたのだろう。と疑問をもつことができました。