2024年11月21日木曜日

第4学年 市民科地域探検

 

 11月15日(金)1、2時間目に、地域探検を行いました。保護者の方にも、引率していただきました。御協力いただき、ありがとうございました。

市民科の学習で、「いろいろな立場の方が過ごしやすい街にしていきたい。」という思いを形にすることを目指し、「みんなにやさしい昭島市」の学習を行っています。先日行った、福祉体験を通して感じたことを踏まえて、地域を巡り、より良い昭島市にするためにどうすれば良いか考えました。それぞれ課題意識をもち、生き生きとした表情で、探検していました。今回の地域探検を、今後の学習に生かしていくよう指導していきます。





2024年11月5日火曜日

第4学年 社会科見学

 

10月29日(火)に、社会科見学を行いました。まいまいず井戸、羽村取水堰、羽村市郷土博物館に行きました。玉川上水について、それぞれ学習課題をもち、意欲的に学習していました。今回見学したことを、社会科の「とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発」の学習で生かせるよう指導していきます。


まいまいず井戸


羽村市郷土博物館での見学の様子




お昼の様子

お弁当の御用意、ありがとうございました。笑顔で楽しそうに食べている姿が印象的でした。










2024年10月28日月曜日

第4学年 市民科「高齢者疑似体験」

 

10月24日()に、昭島市役所の方々を始めとした、多くの方に御協力いただき、高齢者疑似体験を行いました。車椅子体験や、高齢者疑似体験を行い、いろいろな人の立場に立って、考えを深めることができました。 

車椅子体験の様子




高齢者体験(手指が不自由な人の体験)








   高齢者体験の様子




2024年9月18日水曜日

【6年】「日本電子出前授業」

 

917()に日本電子の方をお招きして、電子顕微鏡の出前授業を行いました。理科の授業で活用している光学顕微鏡とは違い、走査電子顕微鏡では、花の花粉の形や、動物の毛など細かいものまで見ることができました。また、頂いたスケッチブックを使って、生き物や植物の標本を観察しました。初めて見る世界に興味津々の様子でした。





2024年7月11日木曜日

7/11(木)拝二小でフードドライブを実施しました。

フードドライブとは、家庭で余った食べ物を集め、必要な地域や施設へ寄付する活動のことです。

今日は70人の児童が参加し、回収総重量は52.8㎏でした。

この活動が少しでも食品ロスの削減につながることを願っています。

御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



2024年6月28日金曜日

【6年】Tokyo Global Gateway GREEN SPRINGS

 

6月25日(火)に立川市にあるTokyo Global Gateway GREEN SPRINGSという施設に行ってきました。体を動かしたり、映像を見たりしながら英語を学習し、様々なプログラムを楽しみました。初めは緊張していた子供たちですが、徐々に笑顔も出てきて、時に大きな声で英語を話す姿がありました。授業だと、分からない時は「教えて!」と日本語が出てしまいますが、この日はなんとか伝えようと「ジェスチャー」をする姿もありました。これから学習する外国語学習でも、この日に学んだことを生かしていきたいと思います。






2024年6月27日木曜日

4年「高尾山遠足」

 


627()に、高尾山遠足に行きました。

天気も晴れて、無事に全員そろって登ることができました。

班ごとに、とてもよく頑張って登っていました。

とても疲れている様子でしたが、頂上では、美味しいお弁当を食べて元気いっぱいの様子でした。

帰りはケーブルカーで、いい景色を眺めながら、ゆっくりと下山しました。





 















2024年6月10日月曜日

「体力テスト」

6月7日(金)に 他学年と合同で体力テストを行いました。下の学年は上の学年の話を聞いて、協力してそれぞれの種目をまわりました。1年生は初めての体力テストでしたが、教えてもらいながら良い記録が出せるように頑張りました。







2024年5月29日水曜日

八ヶ岳移動教室⑥

農業実践大学校で、それぞれが選んだ体験学習をしました。

酪農体験、森づくり体験、ジャム作り体験、チーズ・バター作り体験、木工体験とありましたが、どの体験学習でも、とても貴重な体験をすることができたと子供たちの声が聞こえてきました。

昨日とは一転し、とても良い天気なので、とても美しい山々を見ながらお弁当を食べることもできました。